マダイは年間通して楽しめる魚種です。
基本は1つテンヤでの釣りになります。
竿の長さは220~255の1つテンヤ専用の竿、浅場ならキス竿でも代用可能です。
浅場では軽いテンヤ、深場では重いテンヤになりますので、浅場は柔らか目の竿、深場は硬めの竿となります。
マダイが産卵場所を求めて深場から根の中に入ってきます。
潮が早く水深も深く初心者にはあまりオススメ出来るシーズンではないですが、大きい魚狙いの為、落としながらや巻きながら等いろいろな食べ方をします。
青物(イナダ、ワラサ)に混じった鯛を狙うこともあります。
ここで海老餌で鯛はもちろんなんですが、上に浮いたマダイを釣るために巻きの釣方が活躍する時期でもあります。
鯛ラバ、マイクロフリップ等、餌なしで仕掛けを上下させてマダイを狙う釣方もあります。
そういった釣り方をつる丸ではマダイを釣る手段の一手としてどんどん取り入れてます!
ブログ等で紹介してますので要チェックです。
7月~8月くらいになると浅場で500グラム~1キロのマダイが、数釣れるようになります。
水深は浅くて5M。
水深が浅いため魚の引きも何倍にもなり、アタリも多く楽しめます!
小さいのばかりだと思ったら大間違いで、私の最大記録の9.28キロは7月に釣りました!
どこにどんな魚がいるかはわからないので小さいのばかりだとバカにしてるとドカンと来ますので要注意です。
9月~11月は水温が20度前後で安定します。
台風などで海が荒れることも多いですが、濁りもある状態の日が多く鯛を狙うには好条件が続く事が多く釣果も安定します。
水深20M前後の浅場でアタリも多く数も釣れるので初心者の方にはオススメのシーズンです!
12月頃からイワシが大原近海で回遊し始めます。
鯛がイワシを食べるとはあまり知られてませんが、鯛は雑食で、イワシも食べるし、貝類は食べるし甲殻類も食べます。
イワシの大群の中に混じる鯛は、ほとんどが2キロ以上の大型です。
イワシを追いかけているマダイだけあって魚は上の方に浮いてる可能性が高いです。
海老でただ待ってるだけでは食わせる確率は、自分のしたに鯛がいるときだけになりますが、投げて横に引いてくればそれだけ広い範囲を探れて確率は数段上がります!
そこでイワシの、中の必需品となるのが、エコギアから発売されているオーバルテンヤ、スイミングテンヤ×スイムシュリンプのセットです。
シーズンになると釣れた色や重さなどオススメするものは紹介してますのでブログは要チェックです!
四季折々の釣り方パターンなど説明しましたが、自然なので例外は多々あります。
今はこんな感じでこういうもので釣れてますと随時ブログでは速報として出してますので毎日のチェックは欠かさずにお願いします!
水深、潮流で毎日変わります。
各釣りもの大体の目安記載します。
春8~15号、夏3~10号、秋3~8号、冬5~10号
水深は毎日変わります。
釣果の方に記載されてますので参考にしてください。
イワシ回遊のシーズン限定となりますがイワシの大群を追いかけてイワシを捕食している大鯛を狙います!
縦横上下斜め広い範囲を探るために通常の海老で鯛を釣るだけでなくワームを付けたりジクで誘ったり鯛を喰わせる為にいろいろな手段を探します。
シーズン到来するとブログの方で釣れた仕掛け紹介してますのでブログは要チェックです!
アタリの回数と釣果の差が最も出やすく また、漁場にイワシの群れが居座れば、高いタナで向こうアワセでのってくる事もあり。
この時ばかりはヒラメ1になってしまう気難しい一面を覗かせる冬の人気魚種。
大原では、毎年10月1日がヒラメの解禁日となっており、市場で最も高値の付く2~3kgの型が揃うのが特色。
リールドラグ調整をし、イワシを手際良く上顎に刺し、投入。底をきると、ゴツゴツっとアタル緊張の中、駆け引きが始まる。
ヒラメ釣りの醍醐味は、この瞬間である。
大アワセは不必要。竿の調子・ウネリ・その日の食い・食ったタナを考えヤリトリの開始。大物の場合はドラグで対応ゆっくり巻いて至福の一時を満喫しましょう。回りの釣り師も羨望の眼差しです。フィニッシュは、タモで掬い一安心、歯に気を付け針を外し、カメに入れ、再び投入。
連続で食う場合も多いヒラメ釣りです。
冬の場合、南西の吹いた真潮が狙い目です。
PE3号以下厳守
(潮の抵抗を少なくするためにできるだけ細くお願いします。
太ければ太いほどオモリを重くしなければなりません。)
ハリス6号70センチ
親針 角セイゴ18号
孫針 トリプルフック
間12センチ
ステ糸4号35センチ
4月~5月の産卵前が最も身に脂がのり美味しいシーズンとされており、6月~7月は卵、白子を持ち始め、身にも程よく脂があり、夏のお魚として有名なイサキです。
カゴは黄色いサニービシ(外房地区の指定)
LTは40号ノーマルは60号(LTはPE2号以下)
天秤は35センチ、その先にクッションゴム1.5ミリの50センチを付けます。
その先に3mの仕掛けを付けます。
針は3本針。
船宿つけ餌不要の特製仕掛け500円で販売中。
大原の広い根には、あの高級魚シマアジが住み着く根があります。
イサキの仕掛けでは切られてしまい、なかなか狙って釣る船はありませんでしたが、研究に研究を重ねて年々確保率を増しております。
シマアジを釣りに島まで行かれてるお客様にいろいろ聞いて大原仕様の仕掛けが徐々に確立してきました!
オキアミ、イカタン等は必要ありません。
潮が澄んでいる時には上まで追いかけてくるシマアジを肉眼でたくさんいる事を確認できる程の大群で泳いでます。
コレをどう釣るか…
お客様と協力して年々成長してますので、詳しい方のご協力をお願いしております。
ハリスは8号まで釣れる事は確認しておりますが、それは喰いが良い時でした。
ただ太い仕掛けでやるだけでは釣れません。
細い方が釣れるけど細いと切れる…。
考えるだけでも楽しいですね(笑)
誰でも釣れるわけではありませんが、慣れてる方ばかりが釣るわけでもありません。
イサキはライトタックルでも大丈夫ですが、シマアジの大型狙うなら、PEは2号から3号でお願いします!
竿リールはLTヒラメのタックルで大丈夫です!
天秤、カゴはイサキ釣りと一緒です。クッションもつる丸では1.5ミリの50センチ推奨してます。
これはイサキも一緒です。
なぜならイサキも大型狙いです!
仕掛けは松男船長が、手作りで専用の仕掛けを作っておりますので、購入をオススメします。
試行錯誤でやっと完成した仕掛けなので、寸法は教えられませんのでご理解ください。
シーズンは5月~9月いっぱい。
チャレンジするには持って来いの高級魚ですので皆様のチャレンジお待ちしております♪
貸し竿の方でも喰わせるのは流れに乗るだけなので、後は運勝負です!
二人掛かりでサポート致します♪